<マーカーPOP>
マーカーを使ったPOPデザイン。
目を引く「POP」は健在です。レイアウト・配色・書体を学んで、年2回の
「POPクリエーター資格試験」も受けられます。
(横浜校、藤沢校、自由ヶ丘校、あざみの校でのみ指導)
<筆文字POP>
筆で書くPOPです。パッケージデザインにも使えます。
<明朝体レタリング>
平筆一本で書く技術です。
現在は手描きでできる人はかなり少なくなりました。
ロゴマークやグラフィックデザインのアクセントに使います。
<おしゃれ文字>
“さとだてゆめこ”オリジナル書体。
カード制作、ロゴマークや作品制作の活躍します。
また、筆文字POP体や筆文字メニュー書きの基本になります!
<アート書>
文字をアート的にアレンジしてそのイメージを表現。
ロゴマークやカード制作、グラフィックデザインに。
<古代文字>
甲骨文字・金文・トンパ文字などの古代文字。
ロゴマークやグラフィックデザインに。
*「トンパ文字」とは中国雲南省のナシ族が4000年も前から、今でも使っている象形文字です。デザイン性が高く、ユーモラスな文字が多いです。
<鹿・甲骨文字>
鹿はエサを食べる時、仲間を呼んで
皆で食べると言われています。
「鹿鳴館」の名前の謂れになったとも。
<英字カリグラフィー・Point Brush>
面相筆などを使って書くカリグラフィー。
和文字などと合わせて和モダンな表現に。
カード作りや色紙の制作に。
(大文字、小文字、フローリッシュ体の3書体があります。
<英字カリグラフィー・Edge Brush>
平筆のように筆の先が平にカットされている筆で書くカリグラフィー。
(さとだてクラスでは8書体のみ教えています)
<墨花アート>
水墨画風に和モダンで花と文字を表現。
カード制作やグラフィックデザインに。
<墨ペンカード>
身近にあるマーカーやボールペンで、くり返しの模様で作っていく
“タングルドローイング”というヒーリング系のアート。
くるくる…てんてん…でカードを作り、飾ったり送ったりして楽しみます。
<ロゴマーク>
お店の名前や商品名などを印象的にデザイン。これまでは、店名をはじめ日本酒ラベル、アロマ商品、音響機器などを手がけました。
※画像や文章の無断転載はご遠慮下さい。